目次
最近、ずっと悩みを持っていました。
今の会社に勤めて約10年、結構ハードな仕事も多い中、日々、自分なりに仕事をこなしていたと思っていたのですが、なかなか昇進ができない。
そんな中、最近とある部署から私より一つ歳下の2名が、同じ時期に昇進した。
同じ時期に同い年が2名…?頑張ったんだと思うが、相対評価でこのようなことってあるんだろうか・・・
現場にいた際、本部に対しある上司が気に入った部下のことを昇進させてやってくれという噂をふと思い出した。
無意識で考えていた不確実性が少しずつ明確となり、やはり何かしらの忖度があると思った。
基本的に、企業の人事評価は絶対評価ではなく、相対評価だ。同じ位の人間同士を比べて、順位をつける。
どういう基準で比べられているのだろうか。部署によって目標が異なり、上司によっても評価基準が異なり、このような中、適正な評価がなされているのだろうか。
そろそろ昇進しないと。今後の生活は大丈夫なのか。不安が増えていく。
そんな時、転職すればいいのではと思った。
自分の納得できる仕事内容や給料など条件が良い仕事を探してもよいのでは。
信頼できる会社の先輩に相談してみた。
当初想定していた回答ではなかったが、腑に落ちた。
回答内容を簡潔にまとめる。
・今の(私の)部署は他人からみてかなり良い部署でありうらやましいポジションである。
・転職することで転職先の雰囲気にあわないデメリットも出てくる
・今の給料を増やそうとするより、今の給料でどのように資産形成すれば良いのか考えていくことが重要。
・昇進したり役職手当がついたとしても給与所得控除があるため、最終的に給料に大きな差はでない。
・役職がつかなくとも、昇進が遅くとも、決して悪いことではない。仕事はそこそこにし、プライベートを充実させればよい。競争の点を重視すると嫉妬など人間関係にトラブルが生じてしまう。
回答を得て楽になった。約半年間の不安が一切消えた。
不安を取り除こうと今の現実を打破するために、転職というかたちで環境を変えようとしたが、環境を変えても自分の理想になるわけではない。確かに、今の部署での仕事はやりがいもあり、精神的につらい部分は多いが、肉体的にはかなり楽だ。現状、自分に何ができるか考え、資産形成を考えていきたい。また、周りに遅れをとったらまずいと不安だった。嫉妬の感情も生じていたと思う。今後はゆっくり考えたい。自分の土俵で得意なことをしていければいいんじゃないか。そう考えることで楽になれた。周りには周りの良いことが、自分には自分の良いことが。人それぞれ自分が生きやすい生き方で生きることができれば、どんなに幸せだろうか。決して比べる必要はない。
日々努力していきたい。