目次
2019年の年末、最大の危機がおとずれました。
モモの目が開いていない、いや、開いている時もあるんだけど、なんなんだろう。

爬虫類OKの動物病院に行きました。
医者:特になにもないですね。
ほんまかな…と思いながら帰ってもやっぱりだめだ。
年始、もう一回同じ動物病院へ行く。
医者:特になにもないですね…
なんだと…この医者は目が腐っとるんか…
さらに、なんともないですよね?と逆に医者が問いかけてきた。自信がなくなったのか・・・
それが分からんから病院に来とるんやで!
目が見開いていない写真を見せても理解してもらえず。説明に熱が入り、逆に医者を萎縮させてしまった。
しまった!いかんいかん!これは反省。

とりあえず、動物用の目薬をもらう。

目薬が効いたのか、目を開く時間が長くなってきた。
脱皮不全により、まぶたの裏に残ってしまった皮が乾燥し、かたくなってしまったことが、開かない原因だと独自で調べて分かりました。
目薬を差したことにより、皮が乾燥しなくなり開くようになりました。
次の脱皮で残った皮は綺麗にとれて、一安心。
- 目が開かなくなった場合、脱皮不全によりまぶたの裏に残った皮が原因でした
- 乾燥させないように目薬を差すなど、乾燥させないことが大事です
- 次の脱皮で確実に、脱皮を成功させ、まぶたの裏に残った皮を取り除きましょう
- 爬虫類を診てくれる動物病院は少ないので、ネット等で口コミを調べたうえで、診てもらいましょう
約一ヶ月弱、モモの目が大丈夫か心配で、精神的にきつかったのですが、イレギュラー時にきちんと対応できたことは、とてもいい勉強になり自信につながりました。
冬に脱皮不全があまりないよう適切な温度・湿度設定を行うことが大事だと改めて感じました。